スニティ・J・チャクマ最近作
Suniti J. Chakma's recent work



『スニティ・チャクマとレンヌの画家展』について 

美術評論家 中塚 宏行    
 スニティ・チャクマの作品はこの茶屋町
画廊で94年にはじめて国内で紹介され、
95年には、同じ画廊で2度目の個展が開
催されるとともに、枚方市民ギャラリーで
も、平和の日記念事業として大きく取り上
げられるところとなった。その時のサブタイ
トルは、茶屋町の方が「フランス亡命中の
バングラデシュ反戦画家2度目の来日―
作品で闘いとる少数民族の人権」、枚方
の方が「作品で訴えるバングラデシュ少
数民族の現実」であった。そうしたサブタ
イトルが語る背景を、改めて再びひととお
り解説しておく必要があろう。
 スニティは、「描くこと、それは『裏側にあ
る、あるいは内在されている真理が何か』
を知るために、眼に映りうる世界を超越す
ることだ。」と語る。そして彼が描くのは、
人間であり、人間の顔であり、人間の眼で
ある。画面に頻出する紡錘形をした眼のフ
ォルムは、眼のジェスト(身振り)そのもので
あり、その身振りが紙の上に軌跡を残して
いく。アクリル絵の具の速乾性と透過性に
惹かれた彼は、あたかも速描スケッチのよ
うに眼のジェストを紙上に残していく。その
方法論は、私たち見るものを、見られるもの
へと変える道具立てともなっている。

 スニティは1965年、ミャンマー国境に接
するバングラデシュの南東部チッタゴン丘
陵地域に住む少数民族のひとつチャクマ
族に生まれた。現在35歳。バングラデシュ
の国民の大半はべンガル人でイスラム教
徒である。1971年のバングラデシュ独立
後、スニティの家族をはじめチャクマ族が
住むこのチッタゴン丘陵に、べンガル人の
流入がはじまり、それまで自治権を持って
いたチャクマ族との間でー挙に緊張が高ま
り民族紛争が勃発した。1986年に起こった
紛争では、多くのチャクマ族が難民となり、
スニティの父は丘陵から避難する際に撃ち
殺された。スニティと母親と二人の弟、そし
て妹は、なんとか国境を越え、インド国内
の難民収容所に逃れた。こうした民族紛争
が続いていた1985〜89年に、スニティは
ダッカ美術大学に学び、画家としてのキャ
リアを始めた。89年、ス二ティーは少数民
族人権抑圧政策に抗議して非暴力抵抗運
動に参加、その際秘密警察に身柄を拘束
されるなどの事件がありついに政治亡命を
決意、タイを経て自由と芸術の国フランス
に渡った。
 チッタゴンの風景や人物を描いた初期の
写実的表現、またフランシス・べーコンの影
響を思わせる表現で民族主義的な抵抗を強
く訴えた描写は、フランスでの生活が長く続
くとともに次第に抽象化され、西欧現代絵画
の造形主義的な洗練が加わって変貌してい
る。スニティのチャクマ族としての民族的アイ
デンティティーは、レンヌの地で今後いかなる
形で芸術的深化をとげていくのかについては、
いま少し時間の経過を必要としているといえよ
う。
 今回の展覧会では、スニティがフランスで、
日頃から活動をともにしている4人の作家仲
間たちの作品もあわせて紹介きれる。資料
を一見しただけでは彼らの作品が意図する
ところは明確にはわからないので、日頃から
彼らと付き合いのあるチャクマの解説をもと
に、彼らの作品を簡単に紹介しておこう。
 ヨハン・オリヴィエの作品は「螺旋」「彗星」
がテーマとなっており、その探究は「宇宙の
起源」へと発展していく。「螺旋」はまず絵画
的なフォルムとして出現し、そして新たな絵
画的空問を創造する。
フランスではロリアン、そしてレ
ンヌの美術学校に学びフランスの美術環
境に身を置き、西欧現代美術の洗礼を受
けながらも、チャクマ民族の魂を鼓舞しつ
つ活躍している。
 
 エマニュエル・ロペルのインスタレーションは
動く物体とそれが固定きれた場所との関連性
に関心がそそがれている。グワッシュを用いた
絵画では、同じテーマで遠近法を用いることに
なる。
スニティの芸術を読み解く場合には、や
はりこうした彼をとりまく、地理的、歴史的、
民族的背景を知っておくことが必要であろ
う。民族、人権、政治、戦争、宗教、難民、亡
命、といった問題は、それが彼の作品の中
に明瞭な形で現われようが、現れまいが、
当然のことながら、必然的にスニティが絵
画制作を続ける上での重要な動機づけ(モ
チべーション)となり、テーマとなっているの
である。
 エマニュエル・ル・ポガムの作品は、風景や
動物などがその肌理から磨きだしてくる日本
の「夢の石」のようなもので、材料の偶然性
を利用して創り出されている。
 パスカル・モルールにとって、風景はより
大きな窓のようなもので、絵の具を塗り重ね
たり、併置したりした抽象造形によって風景
のイメージの構造を破壊していく。