湧虫雑記


アートは愉しく、芸術は哀し

 トニー・ベネットとステイービー・ワンダーのデユエット。80歳の記念に実現したもので、実に見事でしたね。伸び伸びと自分の好きな曲を、気に入りの歌手と歌う。相手の呼吸を感じながらお互いの感情をからませてひとつのスタンダードを歌い上げる様子は、文字通り「楽しそう」です。勿論、アメリカの最高峰の歌手二人の組み合わせで非の打ち所はない。

 「楽しい」はもともと「楽(音楽)」からの転用とすれば、これほど楽しいことはないでしょう。呼吸が合ってみんなで楽しむ。陽性の「たのしみ」です。ミュージシャンやダンサーはそんな世界を作り出すことができる。羨ましい。

 もうひとつの「たのしい」は「愉しい」と書くほうで、これはみんなで楽しむというより、ひとりでうきうき、あるいはにやにやと、どちらかといえば内でたのしむ。絵を「たのしく描く」のはこちらのほうですね。個展を開いている人に「愉しく描いています」と言われると、もうどうして観ていいのか、戸惑ってしまいますね。言葉を代えると「わたしが楽しいのだから、黙って観なさい。批評なんていらないよ」とも受け取れるわけで、わたしはそこに何も共有できない。そそくさと会場を出る。なかにはそんな作品を観て、「癒されました」などとおだてる人もいて、もう収拾がつかなくなってしまう。まあ勝手といえば勝手で、どう自分を表現しようが、それは自由です。そんなことに皮肉を言うのは大人気ないといえば、そのとおりです。しかし、「わたしがたのしんでいる様子を、どうぞ見て下さい」と言われても、本当に困ってしまうのですね。

 現代美術はもともとモダーンアートと自称していたけれど、この「愉しみ派」の人々も、けっして自分の作品を「芸術」とは呼ばない。「芸術」はどうも敷居が高い。「アート」ということで落ち着く。便利な言葉らしい。もともとは芸術の枠を広げるために使われ出した言葉でしょうが、あまりに広く使われ出したために、本当のところの意味がぼやけてしまったように感じています。もはや何も考えずに使える言葉になったようです。そして、その響きのせいか、明るいイメージがくっついてくる。今や、美術や音楽は生活に潤いを与える、ということで衆目も一致するのですが、生活に潤いとなれば、暗い印象を与えてはならない。アートは日常の中に溶け込み、支えるものでないといけない。まあ早い話が、使い心地のいい道具と同列のものと言っていいんでしょう。作るほうも、それを持つほうも、自分を中心とした日常世界でアートを愉しんでいるですね。

 先日、ある作者と話していて、ふと「でも、芸術というのは・・・」と言いかけると、その「芸術」という言葉に相手は実に敏感に反応し、「芸術なんてとんでもない、わたしたちのやっているのはね、・・・」と気色ばんで反論された。一瞬真意を計り兼ねたけど、勿論謙遜もあるでしょうが、結局言いたいのは、「いまごろ芸術なんて言うのは古いよあんた。もっと肩の力を抜いてスマートにやりなさい、でも自己主張だけはしっかりとやらにゃ」ということらしい。半分あわれみの目と軽蔑の目で見られたわけです。驚いたのは、「芸術」という言葉をそこまで特殊で死語に等しいものと感じながら制作している人がいるという点です。

 確かに「芸術」につきまとう重々しさ、深刻さ、皮肉、逆説、などは、この時代の空気には馴染まないのでしょう。むしろ、過去のものとして一絡げにしたほうがすっきりするのかもしれない。昔はこんな表現もあったのだと言い切ってしまうと片付くのですね。テレビをはじめとするエンターテインメントが多種多様に提供され、日常では満たされなかった部分を一時的に埋める装置はごく身近に豊富に用意されている。一生を潰すにはまあ十分な仕組みは、この現代社会にはそろっていると言えますね。「道具」に囲まれて一見自分の人生は完結しているように見えます。そのほとんどから、「楽しみ」や「愉しみ」あるいは「癒し」を得て、実に快適な生活を送ることができるのです。それ以上のものの必要はまあ普通は感じない。

 芸術はじつは具合の悪いことに、「それ以上のもの」なんですね。言葉で表すのは難しいのですが、あえて言えば、体のなかに見えない心棒が入るような感動をあたえる創造物、作者が身を捧げて体の中から沸き出した形象、すべての逆説を孕むほど豊かに造形されたもの、だと思っています。やはり只モノではないのですね。そこには芸術作品にしかないものがある。

 それは、愉しみ、楽しみといったものではなく、より奥深い感情としての「哀しみ」に近いものと感じています。モナリサの微笑みの向こうに見えるもの、ダビデ像の凛々しさの内側にあるもの、「夜警」の人々を包む光の表情、モネの色彩の醸し出すもの、フェルメールの安らぎの彼方にあるもの、そしてゴッホの向日葵の訴えているもの。それらはすべて「哀しみ」に近い清澄の美しさでしょう。人生を正視した場合にいやがおうでも見えてくる不条理・運命・理不尽。その中で生きざるをえない人間。限りある命のうちに出会う美という感動を、その芯の部分に触れようとして歌ができ、絵ができる。それは、単純なペシミズムではない。生きることのごく直裁な感慨であり、その表現といっていいでしょう。ポルトガルのサウダーデ・韓国の「恨」日本の「もののあはれ」や「無常観」など、人生全体を受け止めた時にでてくる感慨も、「哀しみ」そのものではないものの、その表情は「哀しみ」に近いと、わたしは感じるのですね。その哀しみは心が軋むようなものではなく、深々と心に満ちて落ち着かせ、人間としての本来の心に戻してくれる、そんな働きがあるように思えるのです。芸術の存在する意味があるとするなら、そのところでしょう。だから、たいへんな「技」なんです。

 しかし、現在のような進歩した社会は、生きて死ぬことぐらい以前と比較して容易であるかのように感じさせる。実際はそんなに簡単ではないのに、なんだかみんなはタカをくくりたがるのですね。もちろん、そのほうが生活自体は楽しく送れる。ただ、どうでしょう、楽しいだけが人生の醍醐味でしょうか。苦痛は御免だけれど、楽しさ、幸福だけではその人生に「色彩」は付いてこないように思いますね。エゴに関係なく味わう深い哀しみに似た美しさがあって、はじめて自分と他が溶け合い、世界を感じることができる。あの田中正造は最期まで数個の石ころを懐に大切に持っていたと言いますね。彼の人生はそのような「哀しみ」で最期まで満たされていた。彼自身は芸術家ではありませんが、生き方そのものは実に芸術的だと感じます。

 絵描きの端くれの端にいるわたしにとって、過分な望みなのかも知れないけれど、最終的にはそんな作品を作りたい。そこに至るまで、時代遅れと言われようが、暗いと言われようが、少々したたかに、照れることもなく、この哀しみの表情を持った芸術の世界で、ドンキホーテのように格闘していくことになりそうです。

岩崎 雄造